軽 風
生あたたかき桑の実はむと桑畑に幼き頃はよく遊びけり
歩 道
暮方 にわが歩み来しかたはらは押し合ひざまに蓮しげりたり
舗道には何も通らぬひとときが折々ありぬ硝子戸 のそと
薄明 のわが意識にてきこえくる青杉を焚 く音とおもひき
をりをりの吾が幸よかなしみをともに交へて来たりけらずや
しろたへ
地下道を人群れてゆくおのおのは夕 の雪にぬれし人の香
暁の降るさみだれやわが家はおもても裏も雨の音ぞする
静かなるしろき光は中空 の月より来るあふぎて立てば
立 房
風はかく清くも吹くかものなべて虚しき跡にわれは立てれば
帰 潮
苦しみて生きつつ居れば枇杷 の花終りて冬の後半となる
冬の光移りてさすを目に見ゆる時の流といひて寂しむ
壼のなかに蝿の幼虫のうごきゐる家の貧困を人も見るべし
魚のごと冷えつつおもふ貧しきは貧しきものの連想を持つ
地 ひくく咲きて明らけき菊の花音あるごとく冬の日はさす
貧しさに耐へつつ生きて或る時はこころいたいたし夜の白雲
秋分の日の電車にて床にさす光もともに運ばれて行く
わが来たる浜の離宮のひろき池に帰潮 のうごく冬のゆふぐれ
地 表
秋彼岸すぎて今日ふるさむき雨直 なる雨は芝生に沈む
台風のあらぶるなかに鶏の産卵の声しばらくきこゆ
北上の山塊に無数の襞見ゆる地表ひとしきり沈痛にして
能登の海ひた荒れし日は夕づきて海にかたむく赤き棚雲
群 丘
波さわぎいたぶる潮の流よりうつつの音は低くきこゆる
平炉 より鋳鍋にたぎちゐる炎火の真髄は白きかがやき
季 の移りおもむろにして長きゆゑ咲くにかあらんこの返花
白藤 の花にむらがる蜂の音あゆみさかりてその音はなし
現 なるこころのながれ惜しみつつかすかに生きてありと思はん
青々と晴れとほりたる中空 に夕かげり顕つときは寂しも
浅間より砂礫ふるときわが庭につづく田の水たちまち濁る
ひろびろと浜の常なる寂しさかわが真近くの波はとどろく
潮いぶきたつにかあらん静かなる夜半 にて月をめぐる虹の輪
冬 木
凍りたる海よりも雲くらからん一望にしてただ白き海
まのあたり浄土曼荼羅に楼閣のあること寂し仏あそべど
冬の日といへど一日 は長からん刈田に降りていこふ鴉ら
空わたり来る鶴のむれまのあたり声さわがしく近づきにけり
身辺のわづらはしきを思へれど妻を経て波のなごりのごとし
白鳥の群とびたちてひとしきり雪山の上ゆれつつわたる
限りなき砂のつづきに見ゆるもの雨の痕跡と風の痕跡
くれなゐの沙漠のはてと夕映の間に暮れてゆくところあり
憂なくわが日々はあれ紅梅の花すぎてよりふたたび冬木
犬などにけだものの臭ひ淡きこと互に長く親しみしかば
いちはやく壮 きとき過ぎて珈琲をのみし口中の酸をわびしむ
形 影
あたたかき冬至の一日くるるころ浜辺にいでて入日を送る
海猫は雛はぐくみて粥のごと半消化せる魚を吐き出す
冬山の青岸渡寺 の庭にいでて風にかたむく那智の滝みゆ
波さむき汀 の砂はあなあはれ雪にほとびて踏みごたへなし
寺庭に消 のこる雪をぬきいでて紅梅一木 さく偈頌 のごとくに
夕光 のなかにまぶしく花みちてしだれ桜は輝を垂る
あるときは幼き者を手にいだき苗のごとしと謂ひてかなしむ
われを捐 てず相伴ひし三十年妻のこゑ太くなりたるあはれ
やや遠き光となりて見ゆる湖 六十年のこころを照らせ
鳥雀のごとたあいなく秋の日のいまだ暮れざるに夕飯を待つ
崩壊のあとの石塊にしばし立つ虚しきものは静かさに似る
開 冬
冬至すぎ一日 しづかにて曇よりときをり火花のごとき日がさす
六尺の牀によこたへて悔を積むための一生 のごとくにおもふ
沼のべの村のしづかさ残汁 を護る蜆も風に乾けり
地底湖にしたたる滴かすかにて一瞬の音一劫の音
冬の日の眼に満つる海あるときは一つの波に海はかくるる
二十年魚の眼老いず雪はれし部屋にうづくまり魚の眼を削ぐ
草焼きし跡のゆゑもなき静かさやその灰黒く土かたくして
足よわくなりて歩めばゆく春の道に散りたる樟の葉は鳴る
冬ごもる蜂のごとくにある時は一塊の糖にすがらんとする
夜となりてともなふ雷の震ふとき雪つみをれば長くとどろく
暁の海におこりて海を吹く風音寂しさめつつ聞けば
青々としげりて嘉植なきところ足摺岬に海高く見ゆ
みづからの幹をめぐりて枝あそぶ柳一木はふく風のなか
いちはやく若葉となれる桜より風の日花のニ三片とぶ
北極の半天を限る氷雪は日にかがやきて白古今なし
天 眼
衰へしわが聞くゆゑに寂しきか葦の林にかよふ川音
みづからの顔を幻に見ることもありて臥所 に眠をぞ待つ
ただ広き水見しのみに河口まで来て帰路となるわれの歩みは
灯の暗き昼のホテルに憩ひゐる一時あづけの荷物のごとく
門のうち門のそとにも辛夷ちる風痺を得たる日の記念にて
青天となりし午すぎ無花果 をくひて残暑の香をなつかしむ
台風の余波ふく街のいづこにもおしろいが咲く下馬あたり
病みながら痛むところの身に無きを相対的によろこびとせん
朝寒くかたちかすけき白魚に魚の香のあることを寂しむ
道に逢ふ杖もつ人は健康者よりも運命に振幅あらん
島あれば島にむかひて寄る波の常わたなかに見ゆる寂しさ
春ちかきころ年々のあくがれかゆふべ梢に空の香のあり
旧恨も新愁もなきおいびととして冬庭にひかりを浴ぶる
いたるところ皆老ゆべしと割り切りて歩みゆく蛇崩歳晩の道
星 宿
来日 の多からぬわが惜しむとき春無辺にて梅の花ちる
珈琲を活力としてのむときに寂しく匙の鳴る音を聞く
わがごときさへ神の意を忖度 す犬馬 の小さき変種を見れば
きはまれる青天はうれひよぶならん出でて歩めば冬の日寂し
ひとときに咲く白き梅玄関をいでて声なき花に驚く
おのづから星宿移りゐるごとき壮観はわがほとりにも見ゆ
やむを得ずおもむろにゆくわが歩みのみならず速かにあらぬ飲食
ひとところ蛇崩道 に音のなき祭礼のごと菊の花さく
落月のいまだ落ちざる空のごと静かに人をあらしめたまへ
杖ひきて日々遊歩道ゆきし人このごろ見ずと何時人は言ふ
夏あさく街路樹のさくころとなりむらさきつつじわれを富ましむ
いまわれは老齢の数のうちにありかつて語らぬ人の寂しさ
暗きよりめざめてをれば空わたる鐘の音 朝の寒気を救ふ
黄 月
日々あゆむ遊歩道にて川音の近く聞こゆる風の日のあり
流氷のただよふ上に辛うじて命たもちし三人帰る
葉をもるる夕日の光ちかづきて金木犀の散る花となる
むらさきの彗星光る空ありと知りて帰るもゆたかならずや
夜更けて寂しけれども時により唄ふがごとき長き風音
中空の無数の星の光にも盛衰交替のとき常にあり
生あたたかき桑の実はむと桑畑に幼き頃はよく遊びけり
歩 道
舗道には何も通らぬひとときが折々ありぬ
をりをりの吾が幸よかなしみをともに交へて来たりけらずや
しろたへ
地下道を人群れてゆくおのおのは
暁の降るさみだれやわが家はおもても裏も雨の音ぞする
静かなるしろき光は
立 房
風はかく清くも吹くかものなべて虚しき跡にわれは立てれば
帰 潮
苦しみて生きつつ居れば
冬の光移りてさすを目に見ゆる時の流といひて寂しむ
壼のなかに蝿の幼虫のうごきゐる家の貧困を人も見るべし
魚のごと冷えつつおもふ貧しきは貧しきものの連想を持つ
貧しさに耐へつつ生きて或る時はこころいたいたし夜の
秋分の日の電車にて床にさす光もともに運ばれて行く
わが来たる浜の離宮のひろき池に
地 表
秋彼岸すぎて今日ふるさむき
台風のあらぶるなかに鶏の産卵の声しばらくきこゆ
北上の山塊に無数の襞見ゆる地表ひとしきり沈痛にして
能登の海ひた荒れし日は夕づきて海にかたむく赤き棚雲
群 丘
波さわぎいたぶる潮の流よりうつつの音は低くきこゆる
青々と晴れとほりたる
浅間より砂礫ふるときわが庭につづく田の水たちまち濁る
ひろびろと浜の常なる寂しさかわが真近くの波はとどろく
潮いぶきたつにかあらん静かなる
冬 木
凍りたる海よりも雲くらからん一望にしてただ白き海
まのあたり浄土曼荼羅に楼閣のあること寂し仏あそべど
冬の日といへど
空わたり来る鶴のむれまのあたり声さわがしく近づきにけり
身辺のわづらはしきを思へれど妻を経て波のなごりのごとし
白鳥の群とびたちてひとしきり雪山の上ゆれつつわたる
限りなき砂のつづきに見ゆるもの雨の痕跡と風の痕跡
くれなゐの沙漠のはてと夕映の間に暮れてゆくところあり
憂なくわが日々はあれ紅梅の花すぎてよりふたたび冬木
犬などにけだものの臭ひ淡きこと互に長く親しみしかば
いちはやく
形 影
あたたかき冬至の一日くるるころ浜辺にいでて入日を送る
海猫は雛はぐくみて粥のごと半消化せる魚を吐き出す
冬山の
波さむき
寺庭に
あるときは幼き者を手にいだき苗のごとしと謂ひてかなしむ
われを
やや遠き光となりて見ゆる
鳥雀のごとたあいなく秋の日のいまだ暮れざるに夕飯を待つ
崩壊のあとの石塊にしばし立つ虚しきものは静かさに似る
開 冬
冬至すぎ
六尺の牀によこたへて悔を積むための
沼のべの村のしづかさ
地底湖にしたたる滴かすかにて一瞬の音一劫の音
冬の日の眼に満つる海あるときは一つの波に海はかくるる
二十年魚の眼老いず雪はれし部屋にうづくまり魚の眼を削ぐ
草焼きし跡のゆゑもなき静かさやその灰黒く土かたくして
足よわくなりて歩めばゆく春の道に散りたる樟の葉は鳴る
冬ごもる蜂のごとくにある時は一塊の糖にすがらんとする
夜となりてともなふ雷の震ふとき雪つみをれば長くとどろく
暁の海におこりて海を吹く風音寂しさめつつ聞けば
青々としげりて嘉植なきところ足摺岬に海高く見ゆ
みづからの幹をめぐりて枝あそぶ柳一木はふく風のなか
いちはやく若葉となれる桜より風の日花のニ三片とぶ
北極の半天を限る氷雪は日にかがやきて白古今なし
天 眼
衰へしわが聞くゆゑに寂しきか葦の林にかよふ川音
みづからの顔を幻に見ることもありて
ただ広き水見しのみに河口まで来て帰路となるわれの歩みは
灯の暗き昼のホテルに憩ひゐる一時あづけの荷物のごとく
門のうち門のそとにも辛夷ちる風痺を得たる日の記念にて
青天となりし午すぎ
台風の余波ふく街のいづこにもおしろいが咲く下馬あたり
病みながら痛むところの身に無きを相対的によろこびとせん
朝寒くかたちかすけき白魚に魚の香のあることを寂しむ
道に逢ふ杖もつ人は健康者よりも運命に振幅あらん
島あれば島にむかひて寄る波の常わたなかに見ゆる寂しさ
春ちかきころ年々のあくがれかゆふべ梢に空の香のあり
旧恨も新愁もなきおいびととして冬庭にひかりを浴ぶる
いたるところ皆老ゆべしと割り切りて歩みゆく蛇崩歳晩の道
星 宿
珈琲を活力としてのむときに寂しく匙の鳴る音を聞く
わがごときさへ神の意を
きはまれる青天はうれひよぶならん出でて歩めば冬の日寂し
ひとときに咲く白き梅玄関をいでて声なき花に驚く
おのづから星宿移りゐるごとき壮観はわがほとりにも見ゆ
やむを得ずおもむろにゆくわが歩みのみならず速かにあらぬ
ひとところ
落月のいまだ落ちざる空のごと静かに人をあらしめたまへ
杖ひきて日々遊歩道ゆきし人このごろ見ずと何時人は言ふ
夏あさく街路樹のさくころとなりむらさきつつじわれを富ましむ
いまわれは老齢の数のうちにありかつて語らぬ人の寂しさ
暗きよりめざめてをれば空わたる鐘の
黄 月
日々あゆむ遊歩道にて川音の近く聞こゆる風の日のあり
流氷のただよふ上に辛うじて命たもちし三人帰る
葉をもるる夕日の光ちかづきて金木犀の散る花となる
むらさきの彗星光る空ありと知りて帰るもゆたかならずや
夜更けて寂しけれども時により唄ふがごとき長き風音
中空の無数の星の光にも盛衰交替のとき常にあり