赤 光
赤 茄 子 の腐れてゐたるところより幾程 もなき歩みなりけり
しんしんと雪ふりし夜にその指のあな冷たよと言ひて寄りしか
死に近き母に添 寝 のしんしんと遠 田 のかはづ天に聞ゆる
のど赤き玄鳥 ふたつ屋 梁 にゐて足 乳 根 の母は死にたまふなり
あらたま
あかあかと一本の道とほりたりたまきはる我が命なりけり
草づたふ朝の螢よみじかかるわれのいのちを死なしむなゆめ
ゆふされば大根の葉にふ る時雨 いたく寂しく降りにけるかも
つゆじも
ヘンドリク・ドウフの妻は長崎の婦 にてすなはち道富丈吉生 みき
わたつみの空はとほけどかたまれる雲の中より雷鳴りきこゆ
はるばると砂に照りくる陽に焼けてニルの大 河 けふぞわたれる
遠 遊
緑なる平野より来てDonau に支流のあふは寂しかりけれ
秋ふかき村の小さき墓地中の胡 桃 の木より落葉しやまず
遍 歴
はるかなる国とおもふに挟 間 には木 精 おこしてゐる童子あり
黒林のなかに入りゆくドウナウはふかぶかとして波さへたたず
しみとほるこのしづけさに堪へがてずわがゐたるRigi の山のうへの夜
ともしび
かへりこし家にあかつきのちやぶ台に火 焔 の香する沢庵を食む
家いでてわれは来しとき渋谷川に卵のからがながれ居にけり
うつしみの吾がなかにあるくるしみは白ひげとなりてあらはるるなり
ぬばたまの夜にならむとするときに向ひの丘に雷ちかづきぬ
南風吹き居るときに青々と灰のなかより韮萌 えにけり
くらがりをいでたる谷の細川は日 向 のところを流れ居りにき
たかはら
八階に居りてきけども目下の街におもぐるしき音ぞきこゆる
直ぐ目のしたの山嶽よりせまりくるChaos きびしきさびしさ
荒谿 の上空を過ぎて心中にうかぶ"Des Chaos Tochter sind wir unbestritten"
松かぜのおと聞くときはいにしへの聖 のごとくわれは寂しむ
石亀の生める卵をくちなはが待ちわびながら呑むとこそ聞け
寺なかにあかくともりし蝋の火の蝋つきてゆくごとくしづけし
(「蝋」は原作では旧字体)
連 山
松花江 の空にひびかふ音を聞く氷らむとして流るる音を
白松 のそそる大 樹 を吹きゆきてこの閣のまへにしばし風止む
石 泉
時のまのありのままなる楽しみか畳のうへにわれは背のびす
眉しろき老人をりて歩きけりひとよのことを終るがごとく
裏戸いでてわれ畑中になげくなり人のいのちは薤 のうへのつゆ
ひぐらしの鳴くころほひとなりにけり蜩を聞けば寂しきろかも
つかれつつ汽車の長旅することもわれの一生のこころとぞおもふ
白 桃
こがらしも今は絶えたる寒空 よりきのふも今日も月の照りくる
春の雲かたよりゆきし昼つかたとほき真 菰 に雁しづまりぬ
五郎劇にいでくるほどのモラ―ルも日の要約のひとつならむか
このゆふべ支那料理苑の木立にて蜩がひとつ鳴きそむるなり
ただひとつ惜しみて置きし白桃 のゆたけきを吾は食ひをはりけり
人いとふ心となりて雪の峡流れて出づる水をむすびつ
上ノ山の町朝くれば銃に打たれし白き兎はつるされてあり
あやしみて人はおもふな年老いしシヨオペンハウエル笛吹きしかど
横ぐもをすでにとほりてゆらゆらに平たくなりぬ海の入日は
街上に轢 かれし猫はぼろ切れか何かのごとく平たくなりぬ
冬雲のなかより白く差しながら直 線 光 ところをかへぬ
街にいでて何をし食はば平けき心はわれにかへり来むかも
暁 紅
冬の日のひくくなりたる光沁む砂丘に幾つか小さき谿あり
ガレ―ジへトラツクひとつ入らむとす少しためらひ入りて行きたり
「陣歿 したる大学生等の書簡」が落命の順に配列せられけり
わが体机に押しつくるごとくにしてみだれ心をしづめつつ居り
雲のうへより光が差せばあはれあはれ彼岸すぎてより鳴く蝉のこゑ
青葉くらきその下かげのあはれさは「女 囚 携 帯 乳 児 墓 」
冬の光さしそふ野べの曼 珠 沙 華青 々としたる一むらの草
寒 雲
北とほく真 澄 がありて冬のくもり遍 ねからざる午後になりたり
さだかならぬ希 望 に似たるおもひにて音の聞こゆるあけがたの雨
一冬は今ぞ過ぎなむわが側の陶 の火鉢に灰たまりたる
うすぐらき小路をゆきて人の香をおぼゆるまでに梅雨ふけわたる
おびただしき軍馬上陸のさまを見て私の熱き涙せきあへず
みなもとは石のかげなる冬池や白き鯉うきいでてしましあぎとふ
(「あぎとふ」は原作では漢字表記)
洋傘 を持てるドン・キホ―テは浅草の江戸館に来て涙をおとす
寒の夜はいまだあさきに洟はWinckelmann のうへにおちたり
のぼり路
高千穂の山のいただきに息づくや大きかも寒きかも天の高山
落葉にも光てりかへす水のべにゐつる小 雀 は配偶 ありや
霜
とどろきは海 の中なる濤 にしてゆふぐれむとする沙 に降るあめ
かぎりなき稲は稔りていつしかも天のうるほふ頃としなりぬ
小 園
隣り間にしやくりして居るをとめごよ汝が父親はそれを聞き居る
(「しやくり」は原作では漢字表記)
人知れず老いたるかなや夜をこめてわが臀 も冷ゆるこのごろ
くやしまむ言も絶えたり炉のなかに炎のあそぶ冬のゆふぐれ
沈黙のわれに見よとぞ百房 の黒き葡萄に雨ふりそそぐ
松かぜのつたふる音を聞きしかどその源はいづこなるべき
あかがねの色になりたるはげあたまかくの如くに生きのこりけり
たたかひの終末ちかくこの村に鳴りひびきたる鐘をわすれず
貧しきが幾軒か富みて戦をとほりこしたるこの村の雪
白き山
しづけさは斯くのごときか冬の夜のわれをめぐれる空気の音す
幻のごとくに病みてありふればここの夜空を雁 がかへりゆく
近よりてわれは目守らむ白玉の牡丹の花のその自 在 心
戒律を守りし尼の命終 にあらはれたりしまぼろしあはれ
ひがしよりながれて大き最上川見おろしをれば時は逝くはや
最上川の上空にして残れるはいまだうつくしき虹の断片
あたらしき時 代 に老いて生きむとす山に落ちたる栗の如くに
かりがねも既にわたらずあまの原かぎりも知らに雪ふりみだる
最上川 逆白波 のたつまでにふぶくゆふべとなりにけるかも
道のべに蓖麻 の花咲きたりしこと何か罪ふかき感じのごとく
やまひより癒えたる吾はこころ楽し昼ふけにして紺の最上川
うつせみの吾が居たりけり雪つもるあがたのまほら冬のはての日
オリ―ブのあぶらの如き悲しみを彼の使徒も常に持ちてゐたりや
けふ一日 雪のはれたるしづかさに小さくなりて日が山に入る
つきかげ
この体古くなりしばかりに靴穿きゆけばつまづくものを
界 隈 にをん鳥をればあかつきの声あげむとしてその身羽ばたく
ここに来て狐を見るは楽しかり狐の香こそ日本古代の香
わが気息 かすかなれどもあかつきに向ふ薄明 にひたりゐたりき
この部屋にいまだ残暑のにほひしてつづく午 睡 の夢見たりけり
人老いて何のいのりぞ鰻すらあぶら濃過ぐと言はむとぞする
生活を単純化して生きむとす単純化とは即ち臥床なり
目のまへの売犬 の小さきものどもよ生長ののちは賢くなれよ
場末をもわれは行き行く或る処満足をしてにはとり水を飲む
暁の薄明に死をおもふことあり除外例なき死といへるもの
老いづきてわが居る時に蝉のこゑわれの身ぬちを透りて行きぬ
(「蝉」は原作では正字体)
茫々としたるこころの中にゐてゆくへも知らぬ遠 のこがらし
おぼろなるわれの意識を悲しみぬあかつきがたの地震 ふるふころ
しんしんと雪ふりし夜にその指のあな冷たよと言ひて寄りしか
死に近き母に
のど赤き
あらたま
あかあかと一本の道とほりたりたまきはる我が命なりけり
草づたふ朝の螢よみじかかるわれのいのちを死なしむなゆめ
ゆふされば大根の
つゆじも
ヘンドリク・ドウフの妻は長崎の
わたつみの空はとほけどかたまれる雲の中より雷鳴りきこゆ
はるばると砂に照りくる陽に焼けてニルの
遠 遊
緑なる平野より来て
秋ふかき村の小さき墓地中の
遍 歴
はるかなる国とおもふに
黒林のなかに入りゆくドウナウはふかぶかとして波さへたたず
しみとほるこのしづけさに堪へがてずわがゐたる
ともしび
かへりこし家にあかつきのちやぶ台に
家いでてわれは来しとき渋谷川に卵のからがながれ居にけり
うつしみの吾がなかにあるくるしみは白ひげとなりてあらはるるなり
ぬばたまの夜にならむとするときに向ひの丘に雷ちかづきぬ
南風吹き居るときに青々と灰のなかより
くらがりをいでたる谷の細川は
たかはら
八階に居りてきけども目下の街におもぐるしき音ぞきこゆる
直ぐ目のしたの山嶽よりせまりくる
松かぜのおと聞くときはいにしへの
石亀の生める卵をくちなはが待ちわびながら呑むとこそ聞け
寺なかにあかくともりし蝋の火の蝋つきてゆくごとくしづけし
(「蝋」は原作では旧字体)
連 山
石 泉
時のまのありのままなる楽しみか畳のうへにわれは背のびす
眉しろき老人をりて歩きけりひとよのことを終るがごとく
裏戸いでてわれ畑中になげくなり人のいのちは
ひぐらしの鳴くころほひとなりにけり蜩を聞けば寂しきろかも
つかれつつ汽車の長旅することもわれの一生のこころとぞおもふ
白 桃
こがらしも今は絶えたる
春の雲かたよりゆきし昼つかたとほき
五郎劇にいでくるほどのモラ―ルも日の要約のひとつならむか
このゆふべ支那料理苑の木立にて蜩がひとつ鳴きそむるなり
ただひとつ惜しみて置きし
人いとふ心となりて雪の峡流れて出づる水をむすびつ
上ノ山の町朝くれば銃に打たれし白き兎はつるされてあり
あやしみて人はおもふな年老いしシヨオペンハウエル笛吹きしかど
横ぐもをすでにとほりてゆらゆらに平たくなりぬ海の入日は
街上に
冬雲のなかより白く差しながら
街にいでて何をし食はば平けき心はわれにかへり来むかも
暁 紅
冬の日のひくくなりたる光沁む砂丘に幾つか小さき谿あり
ガレ―ジへトラツクひとつ入らむとす少しためらひ入りて行きたり
「
わが体机に押しつくるごとくにしてみだれ心をしづめつつ居り
雲のうへより光が差せばあはれあはれ彼岸すぎてより鳴く蝉のこゑ
青葉くらきその下かげのあはれさは「
冬の光さしそふ野べの
寒 雲
北とほく
さだかならぬ
一冬は今ぞ過ぎなむわが側の
うすぐらき小路をゆきて人の香をおぼゆるまでに梅雨ふけわたる
おびただしき軍馬上陸のさまを見て私の熱き涙せきあへず
みなもとは石のかげなる冬池や白き鯉うきいでてしましあぎとふ
(「あぎとふ」は原作では漢字表記)
寒の夜はいまだあさきに洟は
のぼり路
高千穂の山のいただきに息づくや大きかも寒きかも天の
落葉にも光てりかへす水のべにゐつる
霜
とどろきは
かぎりなき稲は稔りていつしかも天のうるほふ頃としなりぬ
小 園
隣り間にしやくりして居るをとめごよ汝が父親はそれを聞き居る
(「しやくり」は原作では漢字表記)
人知れず老いたるかなや夜をこめてわが
くやしまむ言も絶えたり炉のなかに炎のあそぶ冬のゆふぐれ
沈黙のわれに見よとぞ
松かぜのつたふる音を聞きしかどその源はいづこなるべき
あかがねの色になりたるはげあたまかくの如くに生きのこりけり
たたかひの終末ちかくこの村に鳴りひびきたる鐘をわすれず
貧しきが幾軒か富みて戦をとほりこしたるこの村の雪
白き山
しづけさは斯くのごときか冬の夜のわれをめぐれる空気の音す
幻のごとくに病みてありふればここの夜空を
近よりてわれは目守らむ白玉の牡丹の花のその
戒律を守りし尼の
ひがしよりながれて大き最上川見おろしをれば時は逝くはや
最上川の上空にして残れるはいまだうつくしき虹の断片
あたらしき
かりがねも既にわたらずあまの原かぎりも知らに雪ふりみだる
道のべに
やまひより癒えたる吾はこころ楽し昼ふけにして紺の最上川
うつせみの吾が居たりけり雪つもるあがたのまほら冬のはての日
オリ―ブのあぶらの如き悲しみを彼の使徒も常に持ちてゐたりや
けふ
つきかげ
この体古くなりしばかりに靴穿きゆけばつまづくものを
ここに来て狐を見るは楽しかり狐の香こそ日本古代の香
わが
この部屋にいまだ残暑のにほひしてつづく
人老いて何のいのりぞ鰻すらあぶら濃過ぐと言はむとぞする
生活を単純化して生きむとす単純化とは即ち臥床なり
目のまへの
場末をもわれは行き行く或る処満足をしてにはとり水を飲む
暁の薄明に死をおもふことあり除外例なき死といへるもの
老いづきてわが居る時に蝉のこゑわれの身ぬちを透りて行きぬ
(「蝉」は原作では正字体)
茫々としたるこころの中にゐてゆくへも知らぬ
おぼろなるわれの意識を悲しみぬあかつきがたの