歌壇の窓  【最新版】  【2003(平成15)年〜2023(令和5)年一覧   

歌 壇 の 窓(項目一覧) 

表       題   執筆者   内 容
2024
(令和6)
 11  型は不自由か 樫井 礼子         
ここをクリック
10  佐藤佐太郎歌論抄(二) 大塚 秀行
9  佐藤佐太郎歌論抄(一) 大塚 秀行
8   続、改めて「写生」とは 中村 達
7  改めて「写生」とは 中村 達
6  萬葉集『巻十六』 上野 千里
5  歌木簡 上野 千里
4  作歌と生成AI(二 言葉と感情) 香川 哲三
3  作歌と生成AI 香川 哲三
2  『百花譜』におもう 佐々木比佐子 
1  木下杢太郎の言葉 佐々木比佐子
2023
(令和5)
12   「表現のメッセージ性と内部急迫」その2 樫井 礼子            
ここをクリック
11   「表現のメッセージ性と内部急迫」その1 樫井 礼子
10  短歌を胸で受け止める(二) 大塚 秀行
9  短歌を胸で受け止める(一) 大塚 秀行
8  (続)詩的真実とは 中村 達
7  詩的真実とは 中村 達
6  夢かうつつか 上野 千里
5  花鳥一対の歌(萬葉集より) 上野 千里
4   香川 哲三
3  道元の歌 香川 哲三
2  まののかやはら 佐々木比佐子
1  歌 枕 佐々木比佐子
2022
(令和4)
12  「佐太郎とジョン・レノン」その2  樫井 礼子
11  「佐太郎とジョン・レノン」その1  樫井 礼子
10  戦争を詠う(二) 大塚 秀行
9  戦争を詠う(一) 大塚 秀行
8  佐太郎短歌の受容(下) 中村 達
7  佐太郎短歌の受容(上) 中村 達
6  茂吉『赤光』考(二) 高橋 良
5  茂吉『赤光』考(一) 高橋 良
4  言葉のルーツ 香川 哲三
3  歌集出版のこれから 香川 哲三
2  茂吉とわが父―若き歌人への言葉― 佐々木比佐子
1  祝受賞『茂吉からの手紙』 佐々木比佐子 
2021
(令和3)

12  鑑賞:比喩の歌 樫井 礼子        
ここをクリック
11  「目前心後」
樫井 礼子
10  天象を詠う(二) 大塚 秀行
9  天象を詠う(一) 大塚 秀行
8  佐太郎短歌の変遷について 中村 達
7  作歌の本質 中村 達
6  震災後十年(後) 高橋 良
5  震災後十年(前) 高橋 良
4  ロゴスとフィシス(二) 香川 哲三
3  ロゴスとフィシス(一) 香川 哲三
2   『続日本紀』の記載 ―茂吉の空想― 佐々木比佐子
1  パンデミックを越えて 佐々木比佐子
2020
(令和2)

12  コロナ禍を歌う(2) 樫井 礼子
11  コロナ禍を歌う(1) 樫井 礼子
10  見えないものを見る
  ―佐藤佐太郎―
大塚 秀行
9  事実の中の真実が歌也―佐藤佐太郎― 大塚 秀行
8  先入観について(後) 中村 達
7  先入観について(前) 中村 達
6  文学の地山形(後) 高橋 良
5  文学の地山形(前) 高橋 良
4  記録(二) 香川 哲三
3  記録(一) 香川 哲三
2  人麿のGestalt(ゲシュタルト) 佐々木比佐子
1  『日本書紀』千三百年 佐々木比佐子
2019
(令和元)

12  新元号「令和」を歌う(2) 樫井 礼子                                                      
11  新元号「令和」を歌う(1) 樫井 礼子
10  「万葉調を最も尊敬する」
 (2)   (佐藤佐太郎)
大塚 秀行
9  「万葉調を最も尊敬する」
 (1)   (佐藤佐太郎)
大塚 秀行
8  短歌と俳句(下) 中村 達
7  短歌と俳句(上) 中村 達
6  新村 出 高橋 良
5  最上川の歌 高橋 良
2019
(31)
4  短歌作品の表記 香川 哲三
3  短歌と社会 香川 哲三
2  時者来向  佐々木比佐子
1  月 輪 佐々木比佐子
30 12  皇后様の御歌(二) 樫井 礼子
11  皇后様の御歌(一) 樫井 礼子
10 あつまりて歌をかたらふ楽しさはとほく差しくる光のごとし(斎藤茂吉『つきかげ』) 大塚 秀行
 9 「古人の求めたるところを求めよ」(芭蕉) 大塚 秀行
8  「美を求める心」を読む(続) 中村 達
7  「美を求める心」を読む 中村 達
6  遠き真菰(心が見る) 比嘉 清
5  台湾万葉集に学ぶ 比嘉 清
4  言葉の重さ 香川 哲三
3  気骨また矜持 香川 哲三
2  還暦の茂吉 佐々木比佐子
1  共鳴する言葉 佐々木比佐子
29 12  作者の影と「われ」(ニ) 樫井 礼子
11  作者の影と「われ」(一) 樫井 礼子
10  佐藤佐太郎特集について 香川 哲三
9  添削のむずかしさ 鈴木 眞澄
8  短歌の表記について 中村 達
7  短歌の材料 比嘉 清
6  沖縄の歌 比嘉 清
5  記憶のふしぎ 中村 達
4  作歌と人工知能(U) 香川 哲三
3  作歌と人工知能(T) 香川 哲三
2  萬葉歌の訓読 佐々木比佐子
1  『萬葉集』を夢む 佐々木比佐子
28 12  佐藤佐太郎晴天の歌 樫井 礼子                       
11  「純粋短歌論」に学ぶ社会詠 樫井 礼子
10  木下杢太郎のこと 戸田 佳子
9  歩道の進路 戸田 佳子
8  「作歌のヒント」(上) 中村 達
7  「作歌のヒント」(上) 中村 達
6  短歌のことば 比嘉 清
5  昭和萬葉集によせて 比嘉 清
4  再び「定型」(二) 香川 哲三
3  再び「定型」(一) 香川 哲三
2  茂吉の逸品 佐々木比佐子
1  嵯峨朝 佐々木比佐子
27 12  面白い歌と「私性」 樫井 礼子
11  短歌作品の背景 樫井 礼子
10  『茂童馬山房随聞』から  戸田 佳子
9  茂吉の戦争歌一首 戸田 佳子
8  作歌方法の一側面(下) 中村 達  
7  作歌方法の一側面(上) 中村 達 
6  『草の上』の三歌人 小堀 高秀
5  佐太郎と蘇東坡 小堀 高秀
4  表 現 香川 哲三
3  報道と作歌 香川 哲三
2  中林梧竹片仮名帖 佐々木比佐子
1  『萬葉集』をひらく 佐々木比佐子
26 12  佐太郎・人情の歌(歩道3) 樫井 礼子                  
11  佐太郎・人情の歌(歩道2) 樫井 礼子
10  斎藤茂吉『小園』の歌 戸田 佳子
9  雑 感 戸田 佳子
8  歌集『形影』の側面  中村 達
7  歌集『形影』の側面  中村 達
6  石黒清介と『恋ヶ窪』(二) 小堀 高秀 
5  石黒清介と『恋ヶ窪』(一) 小堀 高秀
4  むらさきの雲 香川 哲三
3  幻いづれ  香川 哲三
2  佐太郎のうちなる世界―『立房』  戸田 佳子 
1   「しなやかな眼」を読んで  戸田 佳子
25 12  佐太郎・人情の歌(『歩道』から) 樫井 礼子
11  家族の歌い方 樫井 礼子
10  短歌教室を通して 大津留 敬
9  歌集『平成大震災』 大津留 敬
8  しなやかな眼(下) 中村 達
7  しなやかな眼(上) 中村 達
6  梅園思想と写生論(2) 田辺 誓司
5  梅園思想と写生論(1) 田辺 誓司
4  共通の土俵 香川 哲三
3  歌壇と結社 香川 哲三
2  佐太郎のうちなる世界(続)―『しろたへ』 戸田 佳子
1  佐太郎のうちなる世界―『しろたへ』 戸田 佳子
24 12  佐太郎・人情の歌(軽風から 2) 樫井 礼子 -
11  佐太郎・人情の歌(軽風から 1) 樫井 礼子
10  ジュニア短歌の育成 大津留 敬
9  短歌人口の高齢化 大津留 敬
8  新しい言葉 中村 達
7  佐太郎は何を歌わなかったか 中村 達
6  一一之態について(2) 田辺 誓司
5  一一之態について(1) 田辺 誓司
4  短歌と俳句の境 香川 哲三
3  読書と想像力〜酒井邦嘉氏 香川 哲三
1・2 -
23 12  佐太郎の感性(その十一・続) 波 克彦
11  佐太郎の感性(その十一) 波 克彦
10  見るについて U 中村 達
9  見るについて T 中村 達
8  啄木百回忌と「二十世紀短歌の新人」 八重嶋 勲
7  子規の歌「藤の花房」について 八重嶋 勲
6  一人称独立詩型と単簡性(2) 田辺 誓司
5  一人称独立詩型と単簡性(1) 田辺 誓司
4  言葉 香川 哲三
3  古と新 香川 哲三
2  佐太郎のうちなる世界―『歩道』(続) 戸田 佳子
1  佐太郎のうちなる世界―『歩道』 戸田 佳子
22 12  佐太郎の感性(その十・続) 波 克彦
11  佐太郎の感性(その十) 波 克彦
10  ひとつの歌論 中村 達
9  短歌における箴言について 中村 達
8  歌の品性について 八重嶋 勲
7  石川啄木居士九十九回忌 八重嶋 勲
6  賛嘆の律動(2) 田辺 誓司
5  賛嘆の律動(1) 田辺 誓司
4  鑑賞の姿勢 香川 哲三
3
2  『形影』における佐太郎のうちなる世界(続) 戸田 佳子
1  『形影』における佐太郎のうちなる世界 戸田 佳子
21 12  『帰潮』における佐太郎のうちなる世界(続) 戸田 佳子
11  『帰潮』における佐太郎のうちなる世界 戸田 佳子
10  佐太郎の感性(その九・続) 波 克彦
9  佐太郎の感性(その九) 波 克彦
8  鑑賞について(2) 中村 達
7  鑑賞について(1) 中村 達
6 「歌誌現勢表ベスト20」について 八重嶋 勲
5
4  国際化時代と短歌(U) 田辺 誓司
3  国際化時代と短歌(T)      田辺 誓司
2  作歌と記憶 香川 哲三
1  詩の言葉、科学の言葉 香川 哲三
20 12  佐藤佐太郎の植物の歌一考察(2) 戸田 佳子
11  佐藤佐太郎の植物の歌一考察(1) 戸田 佳子
10  佐太郎の感性(その八)続 波 克彦
9  佐太郎の感性(その八) 波 克彦
8  絵からのアドバイス(続) 中村 達
7  絵からのアドバイス 中村 達
6  「白梅碑」建立に寄せて 八重嶋 勲
5  巽聖歌と『新風十人』  八重嶋 勲
4  写実の力〜野田弘志の絵画 香川 哲三
3  本質の把握と普遍性〜セミール・ゼキとバルテュスの対話 香川 哲三
2  短歌の未来を思考する(二) 田辺 誓司
1  短歌の未来を思考する(一) 田辺 誓司
19 12  佐藤佐太郎花の歌について(続) 戸田 佳子
11  佐藤佐太郎花の歌について 戸田 佳子
10  佐太郎の感性(その七)続 波 克彦
9  佐太郎の感性(その七) 波 克彦
8  作歌における主観(下) 中村 達
7  作歌における主観(上) 中村 達
6  秋葉四郎氏の「短歌清話―佐藤佐太郎随聞」について(U) 八重嶋 勲
5  秋葉四郎氏の「短歌清話―佐藤佐太郎随聞」について(T) 八重嶋 勲
4  定型意識 香川 哲三
3  定型の意味〜坂野信彦氏 香川 哲三
2  真・善・美の発現について(二) 田辺 誓司
1  真・善・美の発現について(一) 田辺 誓司
18 12  結社「歩道」の存在意義 戸田 佳子
11  亜流といふことについて 戸田 佳子
10  佐太郎の感性(その六)続 波 克彦
9  佐太郎の感性(その六) 波 克彦
8  写生の手法 中村 達
7  短歌と俳句 中村 達
6  歩道岩手の会短歌大会から 八重嶋 勲
5  寄贈された歌集の中から 八重嶋 勲
4  作歌といのち〜柳澤桂子さん 香川 哲三
3  作歌と脳科学〜茂木健一郎氏 香川 哲三
2  受容のメカニズムについて(二) 田辺 誓司
1  受容のメカニズムについて(一) 田辺 誓司
17 12  選歌選評 鎌田 和子
11  
10  佐太郎の感性(その五)続 波 克彦
9  佐太郎の感性(その五) 波 克彦
8  茂吉と現象学 中村 達
7  現代短歌の楽しみ方 中村 達
6  「短歌清話―佐藤佐太郎随聞」から 八重嶋 勲
5  短歌と知性 香川 哲三
4  核心の喪失 香川 哲三
3  外に見える歌壇(二) 田辺 誓司
2  外に見える歌壇(一) 田辺 誓司
1  「岡井隆の発言」に関連して 鎌田 和子
16 12  「さまざまな短歌と定型の力」U 鎌田 和子
11  「さまざまな短歌と定型の力」T 鎌田 和子
10  佐太郎の感性(その四)続 波 克彦
9  佐太郎の感性(その四) 波 克彦
8
7  佐藤佐太郎における「光」の抒情―歌集『歩道』を主として―
戸田 佳子
6  斎藤茂吉の言語包蔵―「八尺入りつ日」について― 戸田 佳子
5  他の結社誌の形態について 八重嶋 勲
4  見る・見えると言ふこと 香川 哲三
3  詩的真実 香川 哲三
2  変動する社会の中で(U) 田辺 誓司
1  変動する社会の中で(T) 田辺 誓司
15 12  「今どきの短歌」 鎌田 和子
11  「善悪の彼方」に関して 鎌田 和子
10
9  佐太郎の感性(その三) 波 克彦
8  歌会の在り方について 八重嶋 勲
7  歩道外部からの批判について 八重嶋 勲
6  俗と純粋 香川 哲三
5  切実といふこと 香川 哲三
4  本然の姿とこころ 柳 照雄
3  短歌の新しさ 柳 照雄
2  素材としての「老」(二) 田辺 誓司
1  素材としての「老(一)」 田辺 誓司