佐 藤 佐 太 郎 抄 〔2021年~2024年〕 〔2025年~〕


      




                     
菊 澤 研 一


二〇二五(令和七)年一月号(その四十七)

  龍泉洞歌碑行


 山本豊の計らいに和し八重嶋勲と同乗、龍泉洞に行くことになった。前夜にわかに蘇東坡「石鐘山記」「清渓詞」を覗いたものの、石窟の急峻を上り下りする能力は費耗した。
 昭和四十五年十月二十五日佐藤先生と吟行し、平成十年同月歩道岩手の会が「地底湖にしたたる滴かすかにて一瞬の音一劫の音」の石碑を建立、翌春除幕した。歌碑と副碑は地元岩泉町に寄進、二十六風霜を閲したが訪れる機もなかった。
 令和六年十月二十二日(火)、好晴、盛岡発十時。唐松・白樺・撫の黄・落葉の間を縫い、北上山地を北北東に横断百粁。かつて四時間の道程を八重嶋・(故)菅原照子と同行、町長との折衝に幾往反したことか。岩洞湖小憩。砕石を積んだ長堤を烈風を切って進まれた先生の俤が去来する。早坂高原は三粁余が隧道化し望むべくもない。十二時宇霊羅山麓着。遊客少。
 枯色の木々を交えた絶壁下、洞窟から迸る激流の轟きのなかに二つの碑が端然と鎮まっている。歩み近づき佇立、礼拝してしばらく声もない。安山岩の黒い歌碑の縁が苔のせいか緑褐に変色し、彫字「地底湖」の地の土偏と「し多ゝる」のしが絵具を垂らしたように白い。触れると線状に水が滴る。急流の飛沫だ。歌碑のやや左に由来を刻んだ撰文の副碑。真裏に礼宮手植の槐。碑域背後に割竹の垣が設えてある。月明深夜のいかに。再び来る日はない。


二〇二五(令和七)年二月号(その四十八)

  龍泉洞歌碑撰文


 歩道岩手の会の平成十年、龍泉洞歌碑建立はその三年前、 副会長八重嶋勲の発議に負う。盛岡市教育次長の彼は岩泉町教育長を動かし、八重樫協二町長の動向を注視していた。幸い日大時代拳闘選手の文化人町長はすべて好意的だった。彼は石屋の選定、作品決定(菊澤宛毛筆書簡中の一首)、英訳 (シカゴ、ノーマ・フィールド氏)、募金、記念冊子編集、記念品(歌の古代型染)、除幕式等々巨細にわたり手腕を発揮し広範の業務を遂行した。私は石屋に行ったとき社長に促され、即時撰を作ったに過ぎない。副碑に刻字した明朝の撰文は早く磨滅する。記録して保存しようと思う。「(歌略)〈地底湖にしたたる一瞬のしずくの音は永遠の音だ〉というのである。歌人佐藤佐太郎は、昭和四十五年十月二十五日、龍泉洞に遊び、この歌を作った。先生は、明治四十二年宮城県に生まれ、アララギの斎藤茂吉に学んで、歌誌〈歩道〉を刊行した。歌集〈歩道〉〈帰潮〉〈形影〉〈星宿〉等によって現代短歌に屹立する作風を樹立し、読売文学賞、芸術選奨文部大臣賞、現代短歌大賞、日本芸術院賞を受賞、日本芸術院会員に推挙され、昭和六十二年八月八日、七十八歳をもって東京に歿した。県下百八十人余りの門人は、この歌碑を建立して先生を顕彰追慕し、師恩に謝するとともにその風韻を後に伝えようとする。歩道岩手の会」


二〇二五(令和七)年三月号(その四十九)

  胡開文

 テエブルの上に小さな包みを差しだす。「何だ」、洋子さん「墨でしょう」「あれを買ったのか、ばかだな。あれは値段を知ってる。よし、おろしてみよう」。先生は二階へ。前日、祐天寺駅に大阪の西川敏と落ちあい先生を訪ねた。先生と三人で神保町に出て飲食後、湯島聖堂へ行く。中国の文房展が開かれていた。聖堂の漢詩の講座に通っている先生が知っておられた。硝子のケースから取りだした墨をしばらく掌におき、「もう買うまい。一生使う分持っている」と呟くように言われた。上京時、私の宿舎は神田明神の下で湯島聖堂に近い。
 降りて来られた先生は青墨の、「健かに老いしめたまへ山なかの小春生日の天暮れてゆく 佐藤佐太郎印」「清胡開文墨試筆」の色紙を下さった。「子どもは親の書いたものは持っていないものだ」と短冊を洋子さんに渡される。私は裏書をお願いした。「昭和四十七年十二月十九日夜」。志満夫人不在。酒談はずむ。歌に入り難い小春日に生を加え小春生日と造語されたのだが、中国山脈横断の前月十一月十三日は、六十二の生日にあたる。角川刊『佐藤佐太郎書画集』にあるこの書の解説に「清朝開文」とあるのは胡が正しい。のち中国に旅行されたとき胡開文墨を土産にいただいた。旧冬渡辺洋子さん歿。82。その編著『童馬山房先生来書』(佐太郎宛茂吉全書簡写真版)は遺すべきを残された。


二〇二五(令和七)年四月号(その五十)

  追憶 渡辺洋子

  斎藤茂吉の葬儀の前日、青山南町に先生を訪ねると、中学生の肇子さんが留守番をしておられた。洋子さんに会ったのはいつか記憶はさだかでない。青山の家に板宮清治と泊めていただいたこともある。洋子さんは歩道に時々随筆を書かれた。トントントントン、二階のとっつきの部屋を開けると、「何だお前か」。先生が立ちあがって両手で煙草の煙を揉み消しているところだった。「おどおどと妻にかくれて煙草すふ夢よりさむる軀つかれて」。岩波時代先輩だった小林勇(専務→会長)が、もっと書かせろと電話をよこしたという。
 「わが娘さかりゆくとき近づきて予め日々の妻のさびしさ」「せまき畳に夫婦と嬰児と居たりけりその一人即ちわが娘にて」「とりかへしつかぬ時間を負ふ一人ミルクのなかの苺をつぶす」。「たづさへて二人立つとき人の世の輝く光ゆくてに見えん」「よろこびはさもあらばあれ産むまでの産みての後のくるしみあはれ」「われの子の一人ふえたる懽を得しより十年をとめとぞなる」「同じてより後言へと次女にさとしつつみづから悼むごとき寂しさ」。 ただ作品を引き写したにすぎない。注釈を要しない。短歌だから言える。ひびきが永い。先生宅を辞し中目黒の駅へ歩いていて洋子さんに呼び止められ、住まいに上がったことがある。壁面に先生の墨書数点。 洋子さんは私より十歳若かった。